あなたは、愛は犠牲から成り立つと思いますか?
もし、イエスであるなら、このような環境で生きてきた可能性があります。
だから、愛は犠牲から成り立つことが、本当だと信じてきたのだと思います。
そうならば、愛について書かれた書籍とか、語られる内容は、どれも嘘っぽく感じてきたのだと思います。
今日は、なぜあなたが、愛は犠牲だと感じているかについて、考えていきたいと思います。
ここでは、その理由についてお伝えするので、愛に関して積極的な人は、別の動画があるので、概要欄からそちらをご覧ください。
【あらすじ】
今日は、このような内容をお伝えしました。
前半は、
愛は犠牲だと思う心理、です。
愛が犠牲だと考える理由を、お伝えしました。
なぜ、愛が犠牲だという信念が、あなたにあるのかというと、
「愛を得るために、自分を犠牲にしてきた」からです。
だからこそ、愛を得るために、自分を犠牲にしていないという人が、理解できなかったのです。
また、このような愛を犠牲だと考える人の、結末はどうなるのでしょうか?
「この苦しみを、相手にも味わってもらうことで、自分を癒す」しかないのです。
つまり、自分の苦しみによって、愛が生まれ、相手の苦しみによって、愛が終わるのです。
せっかく付き合ったり、結婚しても、愛を向けられなくなるのは、そのせいです。
後半は、
ゆがんだ信念を修正する方法
1.自分の問題に気づく
2.自分の問題だと認める
3.自己拡張か、自己消去かを見分ける
4.少しづつでも、自己拡張を増やしていく
もちろん手順も大事ですが、自分の中で求めていた、メリット、そしてその結果としての、デメリットを考えると、
他者に依存して、支援や愛を求めることの代償は、大きいと感じます。これは、依存してはいけないということではなく、結果的に、自分の欲のために他者を利用していることに、気づくことが、すごく重要です。
返報性の法則という動画で言いましたが、互いに成長のために世話をしあうというのは、依存ではありませんので、その違いについて、理解を深めることも重要です。
いかがでしょうか。
あなたは、何度、このような、愛と犠牲をおかしいと思い、そして、反発をして自立を目指して、うまくいかなかったのでしょうか。
もし、うまくいったならば、この動画の最後までは、見てないと思います。
それほどまでに、今までの学びが、脳に刻み込まれているのだと思います。
カレンホルネイは、このように言います。
反抗したいという願望と、愛情を受けたいという欲求と、戦う数年間が過ぎると、
そのひとは敵意を抑制し、闘争しんを放棄してしまい、愛情、依存、に対する欲求が、勝利をとげてしまったのである。ということです。
つまり、最初のうちは、葛藤と戦いながらも頑張るけど、いつしか、無気力になって、他者からの愛を求める行為に、また戻ってしまうということです。
このような状態の人も、多いと思います。
でも、このような人は、まさに自己喪失の状態です。
よく、自分は空っぽだと思われているかたは、このような状態ではないでしょうか。
ぜひ、このようなかたは、今からでも、空っぽの自分の中に、できたら義務ではなく、楽しみや感動などを、詰め込んでみてください。
今なら、空っぽですので、いくらでも入ると思います。
ただ、それを入れるのは、あなたしかいないのです。
他者ではないのです。
そこからのスタートです。
・・・続きは動画でどうぞ!
【動画内でご紹介した動画や関連動画】
愛するということ自分を愛するということ。そうすれば誰かや何かを愛するようになれるということ。世間体がどうでも良くなる方法
世間体がどうでも良くなる方法返報性の法則
返報性の法則で失敗する理由※自動音声になります。苦手な方はご遠慮ください。
愛は犠牲から成り立つと思うかたへ
